派遣社員の失業保険について質問です。
派遣先の都合で、4~5年以上働らきたいなら一度退職という形をとり最低三ヶ月の期間を空けて
同じ派遣先に就職という形をとらなければいけません。
ここからが問題なんですが、私の派遣先は、派遣社員が40人弱います。その殆どが一期生で私もその一人です。
なので、五年の満期が来てしまうと人員が大量に減ってしまうので派遣先からしてみれば都合が悪いのです。
そこで、来年辺りから何人かずつ三ヶ月間期間を空ける人を出していく。と派遣元から言われたのです。
どの期間に当たるかは まだわかりません。五年働くつもりはないのですが、だからといって来年辞めようとは考えていません。
その順番がもし、来年回ってきたら三ヶ月も中途半端にバイトとかするのは考えられないので、
その時はやめるしかなくなると思います。
派遣元にその三ヶ月間の間、仕事は何か与えてくれるのか聞いたところ、「そのときになってみないとわからない」
失業保険はすぐにもらえるのかと質問しても、「これは、ハローワークでの事なのでやめてみないとわからない」
とさっぱり意味のわからない答えしか返って来ませんでした。

三ヶ月間期間を空けなければいけないと言うわけのわからない条件を突きつけられて
契約更新をしないとしたら、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
更新の可能性があるのに自分から断ると、
自己都合退職となるためすぐに保険が下りません。

また、正当な自己都合退職であればすぐにもらえますが、
ハローワークにて相談し、それを証明する必要があります。
場合によっては、ハローワークから派遣会社に確認があります。

派遣の場合、雇い主は派遣会社です。
契約期間終了後、概ね一ヶ月の仕事紹介の期間を経て、
それでも決まらなければ
ようやく会社都合退職の離職票を受け取れます。
家族の介護を目的に会社を自己都合で退職することになりました。これからの手続きにお詳しい方のアドバイスをお願いできませんでしょうか。
家族(母・妻)が、約1年ほど前に同時期に身体障害を得、自宅介護を行って参りました。
各種介護サービスを利用しながら小職も仕事を続けながら介護を行って着ましたが、現仕事と介護の両立に困難をきたし、かと言って母・妻(特に妻)を福祉施設に入所させたくない気持ちが強く、小職44歳でありながら会社を退職し、在宅介護を継続することとし退職を決意しました。収入は母の年金(遺族年金含む)と妻の介護年金だけになりますがなんとか生計は成り立つのですが、
①会社を辞めた後の手続きについて何から始めればよいか(例 健康保険 国民年金 失業保険手続き ・・・)。
②当面、小職が無職になることによる、年金などの助成?(手続きがあるのかないのか不明ですが・・・。)とその手続き。
お詳しい方のアドバイスをお願いできませんでしょうか。退職後は、職安を通じてホームヘルパー介護教育講座を受け、今後の在宅介護の知識を得ていきたいと考えており、又、在宅介護を続けながらでもできる職種を見つける予定をしております。
どうぞよろしくお願い致します。
まずは、勤めていた会社に退職(離職)証明書を
作成してもらい役所に行って下さい。
厚生年金と社会保険でしたか?
そうであれば、国民年金と国民健康保険に切り替えます。
この二つは「国保年金課」で同時に手続きしてくれます。
住民税が給料天引きであったなら、住民税の切り替えも
行ないます。「住民課」に行けば手続きしてくれます。
これで、払うべき物の手続きは終了。

ハローワークには、退職して離職証明書が手元に来たら
出来るだけ早く行ってください。
(離職証明書は、概ね10日くらいでもらえると思います)
あと、雇用保険に入っていれば雇用保険証も忘れずに持って行ってください。
ハローワークで初めて手続きをして、1週間後に
給付についての説明会が行なわれます。
自己都合の退職だと、給付期間は正規の期間ですので
3ヶ月は給付されないと思います。

年金に関しては、多少の免除が適応されるかもしれないので
役所の窓口担当者に相談してみてください。
住民税は、前年度の収入によって決まるので
免除は難しいと思います。ただ、2ヶ月に1回の徴収を
分割にはしてくれます。こちらも窓口担当者に相談してください。

余談ですが、職安のヘルパー講座は無料ですが半年程かかり
人数制限もあります。
通信だと、10万円程かかりますが最短1ヶ月です。
学校によっては、納めた金額の2割が国から返金されます。
資格取得に対して、再度検討してみてもいいかもしれません。

大まかで申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
再就職手当の期限切れに関して。(長文)

会社を退職し失業保険の受給登録をしてましたが、8/1付で個人事業主として学生の頃にやっていた建築業で開業をしました。
仕事は8/5からでしたので
8/2にハローワークへ行き、早期就職手当の申請をしました。
その際に申請書をもらい一ヶ月以内に提出と説明してもらいました。
仕事がかなり大変で忙しく申請書の提出を忘れており9/6に郵送しました。
ネットで調べた所原則として期限を過ぎれば却下されることを知りすごく間抜けなことをしてしまったと情けなく思っています。
ただ、やむをえない事情があった場合は最大7日間の延長が可能という措置があるということがネットで書いていました。
同じ経験をされたかたがもしいましたらアドバイスもらえないでしょうか!
よろしくお願いします。
個人事業を開業するということが再就職になるのかというか、再就職手当の該当になるのか。
その辺をもう一度ハローワークに確認した方がいいと思いますよ。
確定申告について教えてください。私は、去年7月末日で会社を結婚退職をしました。8月から10月までは失業保険を受給していたため、国民健康保険に加入し、国民年金も支払っていました。11月からは夫の扶養
入ることができ、国民健康保険は脱退しました。ちなみに退職してから今現在まで専業主婦です。先日、会社から源泉徴収表が送られてきたのですが、「給与所得控除後の金額」と「所得控除後の額の合計額」が記載されてません。それは、自分で去年の給料明細表をみて、なおかつ退職後に支払った社会保険料も含めて記入しなければならないのでしょうか?今まで確定申告については会社がしていたので、計算方法もわからなくて困っています。
年末まで所属していれば会社で年末調整ですが中途退職ですので自分で確定申告しないといけません。計算方法がお分かりにならないのでしたら源泉徴収票、自分で支払った社会保険料の証明書(なければ領収書)生命保険や地震保険の控除証明書、印鑑、通帳のコピー(口座番号の確認のため)を持っていけば簡単に税務署で申告が出来ます。悩んでいないで行かれた方が安心かと思われます。
雇用保険、失業保険について
お聞きしたいのですが。6月いっぱいでパートですが退職を致しました。私が居た営業所は家からも近く通勤に便利なので2年勤めていました。退社に至った理由は往復2時間~3時間かかる所に行ってくれという事でした。
会社の方も時間は短くその分時給を上げるなど色々言ってはくれたのですが結局今貰っている金額より計算すると少なくります。
会社の方でも早く新しいパートが欲しいので来れないなら・・・と言うだけしたで。じゃあ6月で・・・という感じでした。辞めてくれとは言いませんでした。子供も居るので遠い所が嫌で近くのパートと思っていたので何を言われても良い返事をしませんでした。
最初の1年は雇用契約書も交わしたのですが、後の1年は言っても社長が変わったから交わしてもらえないと事務の人に言われました。
結局、辞める事になりました。2年間雇用保険も引かれているのに加入になっていなくて会社に確認をして辞める少し前に登録を済ませたり。辞める前に「会社都合」で辞めると口約束ですが言っていたのに退社をして約一ヶ月待って来た離職票には4D「本人の申し出による退職」となっていました。これだと三ヶ月待たないと給付はされないですよね・・・。
退社をした後から会社に何を言っても変わらないでしょうか?
退職勧奨ですね。そもそも1年更新で社長が変わったからと言って契約書を交わさないという時点で、どういう雇用条件なのか明確にして貰ったほうがよかったですね。その時点で納得いかなければ、在職中に労働局に相談に行ったら違っていたかもしれません。
離職票の退職理由も所詮「口頭・口約束」なので、いまから言って会社都合に変更されるかは疑問です。もし変わるのなら、契約書の時点できちんとされていた筈ですから。それに雇用保険を給与天引きされていたのに、実は加入してなかったということでもずさんな処理をしているとしか思えません。ただ、会社としては勤務地変更を質問者さんに言って質問者さんがいい返事をしなかったーこれは自己都合と都合良く取っているかもしれません。経営者がいい人であれば、離職票を会社都合にしれくれますが、良い返事をしなかったということで心証がわるくなったのかもしれないですね。会社に言うより、職安に手続きに行ったときに「退職理由は間違いないですか?」と聞かれるのでその時に事実を話してあとは職安の方の判断に任せましょう。質問者さんがNOと言えば、必然的に会社に事実確認がいくはずです。その時に会社がどう答えるかですね。今更、会社に言っても溝を広げるだけで頑なになるように感じます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN