失業保険について教えて下さい。
調べても退職後すぐの手続きのことしかわかりませんでしたので質問させていただきました。


妊娠でつわりがひどかったので今年7月に正職員からパートになり、12月半ばでパートを辞めました。
正職員で働いていた期間は2年5か月でその間は雇用保険に入っており、8月からは半日パートとなった為雇用保険被保険者の資格喪失となりました。(資格喪失の票はもらいました)
今は働きたいのですがおなかが大きくなってしまい、体調的にも不安なので仕事につけません。
この場合、雇用保険の資格を喪失してから一度仕事に就いているので、私は給付資格を持っていないことになるのでしょうか?
また会社にもらうべき書類やいつまでに手続きをすべきなどありましたら教えて下さい。
妊娠によりすぐに就業が見込めない場合は
最長で4年の給付延長ができます。
ハローワークで手続きをしましょう。

7月までの分の離職票は貰っていますか?
離職票と母子手帳をもって行けば、詳しく教えてくれると思います。

8月からのパートの分も時間と日数によっては
雇用保険に加入できたのではないかと思うのですが。

そもそも、妊娠悪阻により就業に支障が出た場合は
医師の証明があれば時間短縮などの措置を会社はとらなくてはなりません。

つわりがひどいからパート扱いに、というのは
正直ひどい扱いです。

その辺もハローワークで相談してみてください。




補足について・・・

本来ならば、妊娠・つわりを考慮して
交替制から外すとか、仕事内容を見直すと言うのが会社の義務です。

夜勤ができないなら社員は辞めてね、なんていう会社は言語道断!

離職票は雇用保険を辞めたときにもらうものなので
あなたの場合は7月までの離職票となります。

もう一人の方の回答も正しい意見だと思いますので
ハローワークで個々に相談されたほうがいいと思います。
20年勤めた日本郵便株式会社を退職しました
失業保険はどのくらいの期間、いくらぐらい支給されるのですか?
現在42歳ですが再就職は厳しいですよね
手取り15万以上ならいいのですが
雇用保険被保険者期間が丸20年あって自己都合退職なら150日の支給日数です。
会社都合なら270日です。
基本手当日額については先に回答された自動計算のURLの月額のところに過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均を入れてください日額がててきます。
42歳という年齢からすれば厳しいことを覚悟しなければならないでしょうね。
職種の窓口を広げてあちこちにアンテナを張りめぐらせて一生懸命に努力すればきっと見つかると思いますよ。
扶養に入ると住民税は減額されますか?
昨年12月末で退職し、6月まで失業保険の給付を受けています。
2月に結婚し、7月からは夫の扶養に入る予定です。
また、7月からはパートで月8万円ほどの収入予定です。

先日21年度の住民税の請求がきました。
昨年2月には20年度の4期分の住民税の支払いをしました。
今年度分からは、扶養に入ることで軽減されたりはしないのでしょうか。
「扶養」に入ることで軽減されるようなことはありません。

平成21年度の住民税額は、平成20年1/1~12/31までの所得を基に算出された額なのです。
失業保険について教えてください。今病院勤めですが、H21年3月31日で契約が切れます。その後、その病院から独立する先生の新しい病院に採用が決定してます。
新しい病院は5月に開院予定で、一ヶ月期間があきます。その一ヶ月の間は給料日割り計算で3日ほど出勤予定ですが、失業保険はもらえますか?また、期間が一ヶ月しかなくても再就職手当てはもらえますか? 生活がとても厳しいので切実です。言葉が未熟でわかりづらく申し訳ないのですが、教えてください。よろしくお願いします。
失業保険。今は雇用保険といいます

残念ですが、貰えません

雇用保険は失業していて、なお、求職活動をしている人を

支援するために支給するものです

あなたは、すでに就職際が決まっていて、

求職活動の必要がありませんから支給の対象にはなりません

再就職手当は、基本手当ての受給資格が

再就職手当支給の一つの要件です、従って、

再就職手当ても支給されないことになります
ある会社の雇用待遇についてご意見下さい。
私の母の会社なのですが、まず条件を聞いてください。

職種:訪問介護(北海道)
ポジション:正社員(勤続1年未満)
性別:女性 年齢:52歳
手取り給料額:11万前後
交通費:5000円/月支給(但し、15,000円/月以上掛かっている)

<補足>
※月120時間以上勤務しています。
※訪問先への移動は自家用車の持ち出しで、移動時間を含めれば拘束時間は倍以上。
※休みが偏り気味(月初に2日、あとは連勤状態)。
※スキル上、風呂介護・オムツ交換ができる人材が不足しているため、休みの日に急遽呼び出されることもある。

正社員なので、どんなに訪問先が増えようと時間が増えようと給料に結びつかないようです。
あまりのハードさにかなり疲労していたようで、先日足元がふらつきアパートの階段から転倒。肋骨を2本折ったのですが、入院費も支払えなかったこと、入院をしても骨がくっつくわけではないという医師のアドバイスから、自宅療養を始めました。
ですが、ここの会社の社長は「勝手に転んだんだから労災は使えない」といい、「入院しなければ傷病手当は出さない」「自分は社会保険労務士だから分かっている」といって意見を聞こうとしません。
私もネットで調べる程度ですが、通勤途中で起きた災害のうち、自分の持ち物(持ち家、土地)ではない場所での被災については「労災が該当する」と言うことが分かったのですが、あの社長が素直に応じるとはとても思えません。

万一、申請書類の署名などを拒否された場合、こちらで何か手を打つ方法はありますでしょうか。
手続きをしなければ治療費の捻出も難しく、本当に困っています…。
介護の世界が良く分からなくても、母のシフト表が訪問先で真っ黒になっているのは異常に思えるし、労働状況や待遇についても根本から考えてもらいたい部分もあります。
そんな会社辞めてしまえ!と言いたい所ですが、経済的に助けてあげることも難しい上、母も高齢で再就職先も難しく、こちらから「辞める」と言えば、失業保険も待機期間を経ることになり生活は更に悪化してしまいます…。

長くなってしまいましたが、お伺いしたいのは
①こういう会社は珍しくないのですか?
②労災手続きを拒否された場合の対処方法はありますか?
③待遇改善は「労働基準監督署」に訴えることで変わりますか?
④労災を使ったたために万一不遇を強いられた場合、何処に相談すべきですか?

よろしくお願いいたします。
①珍しくないです。裸一貫のオーナー社長に有りがちな事です。②労災手続きを拒否されても手続きできます。③行政は法律違反があるかないかでしか動きません。なにもしてくれません。④労働基準監督署です。簡単に書きましたがこんな感じです。大変だと思いますが、お母様のお体を大事に!
確定申告について質問です。

昨年末まで生命保険会社に勤めていました。
個人事業主になるので確定申告をする必要があると言われ、
ちょうど1年前初めて確定申告をしました。

そろそろまた確定申告の時期ですが私は22年9月~23年10月まで産休、育休を取り休んでいました。
なので23年度の給料は約25万程度でした。
その内4万は社会保険料です。
103万以下なら申告は任意と聞きましたが、どのような職業においても103万以下なら申告は任意でいいのでしょうか?
私の場合でも任意ならもう新しく仕事もしていて行く時間もないのでしない予定です。
また、失業保険の手続きもする予定ですが確定申告をするしないは関係してくるのでしょうか?

ほぼ無知な私にもわかるようなわかりやすい回答お願いします。
職業によります。

まずは相談者さんの立場が分かりません。「個人事業主」で
「給料」というのは矛盾してますので、会社からもらっている紙が
「源泉徴収票」なのか「支払調書」なのかを確認してください。
前者なら給与所得者、後者なら個人事業主です。

給与所得者の場合、支給額-給与所得控除額で所得を
計算します。これが38万円以下であれば税金はかかりません
から確定申告をする必要がありません。
一般に103万円(支給額)-65万円(控除額)=38万円
となり給料が103万円以下で税金がかからないわけです。
(この38万円とは基礎控除といい、誰もが申告の際控除
できる控除額です)

次に個人事業主であれば売上-経費が38万円いかであれば
同じく申告をしなくても構いません。ですが青色申告者の場合
翌年以降も特典を受けるためには、税金が発生しなくても
申告をする必要があります。
白色申告者であれば、やはり申告は不要です。

質問者さんの場合「給料は・・・」や「社会保険料・・・」となって
いますから給与所得者と思われます。
であれば、還付を受けるため以外には、申告をしなくても大丈夫
ですね。

それから失業保険は、申告とは関係はありません。失業保険が
でる時点で、やはり給与所得ですね。

補足について

それでは「報酬」ですから事業所得、ないし雑所得となりますね。
ですが、やはり基礎控除の範囲内ですから、申告は不要ですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN