転職をしましたが、2週間で退職を希望しています。
前職は9月末に会社都合での退職(約10年勤務)で、失業保険を待機期間無しで半年の受給資格がありました。
退職前に10月からの派遣としての転職を決めました。
就業3日目で聞いていなかった休日勤務等の話が出たり、詳細は書けませんが、業務内容も聞いていないものが多く、派遣元に辞めたいと相談をしたのですが、引き止められて2週間何とか前向きに考えて働きました。
ですが、やはり最初に感じた派遣先、派遣元の両方に感じた不信感や違和感のようなものが払拭できず、退職を希望しています。
そこで質問なのですが、
①派遣元に雇用契約書を渡され、署名・捺印して返送するように言われていましたが、自分の中で3日目にして退職をしたいと思ったため未提出状態ですが、派遣先からは未だに催促がありません
②派遣元の営業には3日目で退職の相談をしています
③就業前の派遣先との面接で、職場環境や業務内容が合わないと感じたので就業を断ったのですが、派遣元営業から「合わないと思ったら、即辞めても大丈夫なので、とりあえず働いて様子を見てください」と言われました
上記①②③の状態で、即退職した場合ですが、失業保険は前職の条件で受給できるのでしょうか?
今回の2週間の派遣では、私の履歴書しか書類の提出はしていないのですが、すでに派遣元企業が雇用保険や社会保険の手続きをしているのでしょうか?
その場合は、もう前職の条件での失業保険の受給(待機期間無し、受給期間半年)はできないのでしょうか?
明日、派遣元の営業に退職の意を伝えようと思っています。
できれば前職の条件での失業保険をもらいながら、
今度は心に余裕をもって正社員での転職活動をしたいと考えています。
短期間での退職は社会人としてお恥ずかしい限りですが、ご回答をよろしくお願いいたします。
前職は9月末に会社都合での退職(約10年勤務)で、失業保険を待機期間無しで半年の受給資格がありました。
退職前に10月からの派遣としての転職を決めました。
就業3日目で聞いていなかった休日勤務等の話が出たり、詳細は書けませんが、業務内容も聞いていないものが多く、派遣元に辞めたいと相談をしたのですが、引き止められて2週間何とか前向きに考えて働きました。
ですが、やはり最初に感じた派遣先、派遣元の両方に感じた不信感や違和感のようなものが払拭できず、退職を希望しています。
そこで質問なのですが、
①派遣元に雇用契約書を渡され、署名・捺印して返送するように言われていましたが、自分の中で3日目にして退職をしたいと思ったため未提出状態ですが、派遣先からは未だに催促がありません
②派遣元の営業には3日目で退職の相談をしています
③就業前の派遣先との面接で、職場環境や業務内容が合わないと感じたので就業を断ったのですが、派遣元営業から「合わないと思ったら、即辞めても大丈夫なので、とりあえず働いて様子を見てください」と言われました
上記①②③の状態で、即退職した場合ですが、失業保険は前職の条件で受給できるのでしょうか?
今回の2週間の派遣では、私の履歴書しか書類の提出はしていないのですが、すでに派遣元企業が雇用保険や社会保険の手続きをしているのでしょうか?
その場合は、もう前職の条件での失業保険の受給(待機期間無し、受給期間半年)はできないのでしょうか?
明日、派遣元の営業に退職の意を伝えようと思っています。
できれば前職の条件での失業保険をもらいながら、
今度は心に余裕をもって正社員での転職活動をしたいと考えています。
短期間での退職は社会人としてお恥ずかしい限りですが、ご回答をよろしくお願いいたします。
まず、前回の失業給付で早期に就職した時に貰える給付を受けていないことが前提です。
そして、今回は自己都合にされる可能性があります。
3か月待たされる可能性があります。
職安の人とよく話し合って下さい。
読み落としてました。
履歴書だけでは社保は進みません。
それで受給したら、不正受給の疑いありです。
そして、今回は自己都合にされる可能性があります。
3か月待たされる可能性があります。
職安の人とよく話し合って下さい。
読み落としてました。
履歴書だけでは社保は進みません。
それで受給したら、不正受給の疑いありです。
仕事をしてはダメですか?
結婚して専業主婦状態です。
結婚が決まってから仕事は辞めました。
続けたかったけど、辞めた理由は相手が自営のためその仕事を手伝って欲しいと言われた、自営なのに嫁が外で働くのは世間体が悪いそうです。向こうのご両親からも早く仕事に慣れて欲しいと言われて…諦めました。
が、別にいつから働いてくれとも言われてないし、結婚した事自体お店で働いている人達も知らないです。ってことは本当に働くかも定かではないような気がします。今まで見ていると腰が重いというかやることが遅い人達なので…変に店で働いてもらわないと困るという事に縛られ続けるのも…
子供でもいれば別ですが、家で彼を待つ生活にも正直疲れてきました。今は私が失業保険をもらっている状態でお金には余裕があるかもしれませんが貯金したいので無駄遣いは避けていので楽しむ事には使えませんし、友達と遊ぶというか会ったりするのも基本的にダメというか、いい顔をしないので…彼を待つ事に気が滅入ってきました。
家に居ればやること一杯あるじゃん!と言われるだろうなーとは思いますが、今まで仕事をしていなかった時期がないので張り合いがないです。私が働けば経済的にも余裕が出てくるしと思うのは間違いでしょうか?
自分の意思は殺して相手の言う事に全て合わせるのが嫁の務めなんでしょうか?
実家に帰るのもあまりいい顔しないので…私はここで鳥篭状態で毎日待ち続ける生活をしなきゃダメなんですか?
結婚して専業主婦状態です。
結婚が決まってから仕事は辞めました。
続けたかったけど、辞めた理由は相手が自営のためその仕事を手伝って欲しいと言われた、自営なのに嫁が外で働くのは世間体が悪いそうです。向こうのご両親からも早く仕事に慣れて欲しいと言われて…諦めました。
が、別にいつから働いてくれとも言われてないし、結婚した事自体お店で働いている人達も知らないです。ってことは本当に働くかも定かではないような気がします。今まで見ていると腰が重いというかやることが遅い人達なので…変に店で働いてもらわないと困るという事に縛られ続けるのも…
子供でもいれば別ですが、家で彼を待つ生活にも正直疲れてきました。今は私が失業保険をもらっている状態でお金には余裕があるかもしれませんが貯金したいので無駄遣いは避けていので楽しむ事には使えませんし、友達と遊ぶというか会ったりするのも基本的にダメというか、いい顔をしないので…彼を待つ事に気が滅入ってきました。
家に居ればやること一杯あるじゃん!と言われるだろうなーとは思いますが、今まで仕事をしていなかった時期がないので張り合いがないです。私が働けば経済的にも余裕が出てくるしと思うのは間違いでしょうか?
自分の意思は殺して相手の言う事に全て合わせるのが嫁の務めなんでしょうか?
実家に帰るのもあまりいい顔しないので…私はここで鳥篭状態で毎日待ち続ける生活をしなきゃダメなんですか?
それぞれの家に事情があるのでしょうから、ここで聞いてもいろんな家庭のそれそれの意見が出るだけでしかない。まずは、我慢してないで、夫にあなたの切実な思いを話してみましょうよ。家にいてもすることは限られるし、まるで鳥かごの中にいるようだから、外で働きたいと。世間体より大事なものがあるんじゃないのかとか、子供ができたらお金もいるし、それまでしっかり貯金しておきたい、とか、いろいろ説得材料はある。夫や義理の親の言いなりになって素直な嫁を演じていたら、そりゃ喜ばれるかもしれないけど、奴隷になるために嫁いだんじゃないよね?嫁である前にあなたは一人の人間。いい嫁を演じてないで、主張すべきところはしたらいいのですよ。(こういうのは最初が肝心ですよ)
①会社役員は雇用保険には入らなくてもよいのですか?
②雇用保険と失業保険の違い?
③非課税分を計上すると給料に加算されるのはなぜですか?
②雇用保険と失業保険の違い?
③非課税分を計上すると給料に加算されるのはなぜですか?
①会社役員及び同居の家族(同会社の従業員など)は加入できない。と決められています。使用人兼務役員は加入できます。
②同じです。雇用保険は雇用した際に加入義務が生じます。雇用保険に加入して、諸条件を満たし、もし失業した場合に『失業保険』が支払われます。呼び方が違うだけです。
③意味が良く分かりません?????
②同じです。雇用保険は雇用した際に加入義務が生じます。雇用保険に加入して、諸条件を満たし、もし失業した場合に『失業保険』が支払われます。呼び方が違うだけです。
③意味が良く分かりません?????
友達を助けたい。
いっぱい質問しちゃってごめんなさい。
体調悪くてもお金に困って働き続けてます。
働くことが体に良くないこともわかってるけど、借金があって返済しなくちゃいけないとかで。
その借金は旦那さん名義だから離婚したら解放されると思うんです。
旦那さんの給料は借金返済に。
友達の給料は食費とかの支払いと税金の支払いに。
そんなかんじでやってるみたいです。
もし、仕事辞めてお給料が入らなくなった場合困るので失業保険とかもらえないですか?
体調不良で会社に行けなくて失業保険とかはもらえないんでしょうか?
旦那さんがいたらダメですか?
とにかく、お金がいるから!って働く友達をなんとか休ませたいです。
ただ体壊したら終わりだよ?と言っても支払い期日があると言います。
仕事に行かなきゃ入らないから。と当たり前のこと言いますが、少し休む間、なんとかならないかなーと思って。
私が数か月分ぐらいならなんとか貸せると言っても友達は返すアテがないからと言います。
当たり前だと思うけどこんなことで壊したくないしとも言います。
なんとか私が友達を助ける方法はあるでしょうか?
このままでは友達が取り返しのつかない状態になってしまうかと思って心配です。
いっぱい質問しちゃってごめんなさい。
体調悪くてもお金に困って働き続けてます。
働くことが体に良くないこともわかってるけど、借金があって返済しなくちゃいけないとかで。
その借金は旦那さん名義だから離婚したら解放されると思うんです。
旦那さんの給料は借金返済に。
友達の給料は食費とかの支払いと税金の支払いに。
そんなかんじでやってるみたいです。
もし、仕事辞めてお給料が入らなくなった場合困るので失業保険とかもらえないですか?
体調不良で会社に行けなくて失業保険とかはもらえないんでしょうか?
旦那さんがいたらダメですか?
とにかく、お金がいるから!って働く友達をなんとか休ませたいです。
ただ体壊したら終わりだよ?と言っても支払い期日があると言います。
仕事に行かなきゃ入らないから。と当たり前のこと言いますが、少し休む間、なんとかならないかなーと思って。
私が数か月分ぐらいならなんとか貸せると言っても友達は返すアテがないからと言います。
当たり前だと思うけどこんなことで壊したくないしとも言います。
なんとか私が友達を助ける方法はあるでしょうか?
このままでは友達が取り返しのつかない状態になってしまうかと思って心配です。
借金なんですが、お金を借りている理由は何でしょうね?
たとえばご主人の趣味やギャンブルなど、ご主人だけが使ったものなら離婚後によって解放されるかもしれません
よく結婚中にできた資産は夫婦共有のもの、といいますよね。借金も「マイナスの資産」なので夫婦共有で使ったものなら、離婚後にも残る可能性はあると思います。
借り入れが何社にも及ぶ多重債務や、明らかに利子が一般的な金利よりも多いなどの場合、一度弁護士さんに相談してみてはどうでしょうか。役所などで無料相談の日を設けているところも多いので、役所のHPを見てみて下さい。
雇用保険なんですが、実は「病気を療養しながら受け取る」ができません。
給付条件に「仕事につける状態にあり、求職活動が行える」が支給の第一条件です。
給付中は定期的に求職活動の審査があります。「認定日」と呼ばれるもので、活動内容を提出し、審査を受けます。
雇用保険は離職日からいつまで、という「給付を受けられる期間」があります。この日を過ぎてしまうと給付中でも給付前でも、そこでおしまいです。病気や出産・育児、介護などで長期間求職活動ができない場合、この期間を延ばしておいて、活動できるようになったら支給を受けられるようにしておけます。
二つ注意点を挙げておきます。
ひとつは「給与全額は補償してくれない」です。
最大で8割、収入が多いと段階的に5割まで下がります。年齢ごとに上限があり所得によっては大きく収入が下がることになります。
ふたつめは「すぐにお金が下りない」です。
今回は体調不良の原因が職務から、とは言い難いので「自己都合退職」として扱われると思います。
受給流れは
「申請」-「7日の待機期間」-「三ヶ月の給付制限」-(給付期間開始)-「初回認定日」-「支給」
という感じです。
初回認定日の審査に通れば、「給付期間開始~認定日前日」までが支給されることになります。申請から支給を受けられるようになるまで、四ヶ月以上かかるんですね。
雇用保険を受ける、という事は「会社を辞める」という事です(休職ではダメ)
現在、転職・再就職は非常に厳しい状況です。
90日~120日の給付期間中に次の仕事が決まればいいですが、女性の求人は一定年齢を超えるとさらに厳しいものがあります。
正直なところ、雇用保険をあてに退職、はお勧めしません。
〔補足〕
ああ……それはあります。
税金は「チャラ」にはしてくれません。延滞金もつきます。税金はご存知の通り、「前の年の収入」を元に計算します。なので仕事を辞めるとお金が入らないのに税金の支払いがある……になってしまいます。
滞納している税金→以前の収入に対するもの
現在の税金→現在の収入に対するもの
なので、税金が二重になっているわけではないんですが……お友達の心情はお察しします。
滞納金があるので、基本的に「古いもの」から納めていくことになります。
税金の滞納ですが、ちゃんと納付する意志があると役所側が納得すると「分納」という形になります。専用の納付書を発行してもらい、定期的に納付する、ということになります。おそらくご友人はこの状態なんだと思います。
役所側は「約束の期日に約束の額」が入れば一般人にそう強行な手を取ることはありません。未納が何年にも渡っている、催告書を何度出しても役所に連絡がないなど悪質な場合は強硬手段になることも有り得ますが、司法書士さんも交えて返済中ならそうはならないと思います。
どうしても休職・離職が必要な体調になってしまったら、毎月の納付日の前に役所に相談しましょう……としか今はアドバイスできません。
傍から見ると旦那の払っていない税金を体調を崩してまで払うなんて……と思われるでしょう。
税金って、どこから払うものでしょうね?ご主人のお小遣いからでしょうか?
家賃や光熱費のように、家計の中の項目のひとつだと、私は思います。
休職中に税金が支払えなかったのは、確かにご主人の収入が無かったからかもしれません。
でも家計は夫婦で管理するもので、ご主人だけに責任があるのかと言うと、それは偏りすぎなんじゃないかなと思います。
じゃあ妻(お友達)の管理が悪いの!?となりますが、それも違います。
どちらかに責任があるのではなく、どちらにも「家計を維持する」という責任があるのではないでしょうか。
責任というと固いですが、まあ「夫婦で協力して乗り切るもの」ぐらいの意味ですね。
離婚すれば税金の納付には関らなくて済むかもしれません。
でも借金の返済のための借金をしない」という姿勢や、専門家に相談するというお友達の行動からは「返す(滞納税金を完納する)」という意志を感じます。だからその助言は望まれていないと思いますよ。
体調の面は心配ですが、今は愚痴が出たら聞いてあげるぐらいの姿勢で、見守ってはどうでしょうか。
実際に会ってみて「これは駄目だ」と思うほどの体調不良なら、病院へ引っ張っていきましょう。
たとえばご主人の趣味やギャンブルなど、ご主人だけが使ったものなら離婚後によって解放されるかもしれません
よく結婚中にできた資産は夫婦共有のもの、といいますよね。借金も「マイナスの資産」なので夫婦共有で使ったものなら、離婚後にも残る可能性はあると思います。
借り入れが何社にも及ぶ多重債務や、明らかに利子が一般的な金利よりも多いなどの場合、一度弁護士さんに相談してみてはどうでしょうか。役所などで無料相談の日を設けているところも多いので、役所のHPを見てみて下さい。
雇用保険なんですが、実は「病気を療養しながら受け取る」ができません。
給付条件に「仕事につける状態にあり、求職活動が行える」が支給の第一条件です。
給付中は定期的に求職活動の審査があります。「認定日」と呼ばれるもので、活動内容を提出し、審査を受けます。
雇用保険は離職日からいつまで、という「給付を受けられる期間」があります。この日を過ぎてしまうと給付中でも給付前でも、そこでおしまいです。病気や出産・育児、介護などで長期間求職活動ができない場合、この期間を延ばしておいて、活動できるようになったら支給を受けられるようにしておけます。
二つ注意点を挙げておきます。
ひとつは「給与全額は補償してくれない」です。
最大で8割、収入が多いと段階的に5割まで下がります。年齢ごとに上限があり所得によっては大きく収入が下がることになります。
ふたつめは「すぐにお金が下りない」です。
今回は体調不良の原因が職務から、とは言い難いので「自己都合退職」として扱われると思います。
受給流れは
「申請」-「7日の待機期間」-「三ヶ月の給付制限」-(給付期間開始)-「初回認定日」-「支給」
という感じです。
初回認定日の審査に通れば、「給付期間開始~認定日前日」までが支給されることになります。申請から支給を受けられるようになるまで、四ヶ月以上かかるんですね。
雇用保険を受ける、という事は「会社を辞める」という事です(休職ではダメ)
現在、転職・再就職は非常に厳しい状況です。
90日~120日の給付期間中に次の仕事が決まればいいですが、女性の求人は一定年齢を超えるとさらに厳しいものがあります。
正直なところ、雇用保険をあてに退職、はお勧めしません。
〔補足〕
ああ……それはあります。
税金は「チャラ」にはしてくれません。延滞金もつきます。税金はご存知の通り、「前の年の収入」を元に計算します。なので仕事を辞めるとお金が入らないのに税金の支払いがある……になってしまいます。
滞納している税金→以前の収入に対するもの
現在の税金→現在の収入に対するもの
なので、税金が二重になっているわけではないんですが……お友達の心情はお察しします。
滞納金があるので、基本的に「古いもの」から納めていくことになります。
税金の滞納ですが、ちゃんと納付する意志があると役所側が納得すると「分納」という形になります。専用の納付書を発行してもらい、定期的に納付する、ということになります。おそらくご友人はこの状態なんだと思います。
役所側は「約束の期日に約束の額」が入れば一般人にそう強行な手を取ることはありません。未納が何年にも渡っている、催告書を何度出しても役所に連絡がないなど悪質な場合は強硬手段になることも有り得ますが、司法書士さんも交えて返済中ならそうはならないと思います。
どうしても休職・離職が必要な体調になってしまったら、毎月の納付日の前に役所に相談しましょう……としか今はアドバイスできません。
傍から見ると旦那の払っていない税金を体調を崩してまで払うなんて……と思われるでしょう。
税金って、どこから払うものでしょうね?ご主人のお小遣いからでしょうか?
家賃や光熱費のように、家計の中の項目のひとつだと、私は思います。
休職中に税金が支払えなかったのは、確かにご主人の収入が無かったからかもしれません。
でも家計は夫婦で管理するもので、ご主人だけに責任があるのかと言うと、それは偏りすぎなんじゃないかなと思います。
じゃあ妻(お友達)の管理が悪いの!?となりますが、それも違います。
どちらかに責任があるのではなく、どちらにも「家計を維持する」という責任があるのではないでしょうか。
責任というと固いですが、まあ「夫婦で協力して乗り切るもの」ぐらいの意味ですね。
離婚すれば税金の納付には関らなくて済むかもしれません。
でも借金の返済のための借金をしない」という姿勢や、専門家に相談するというお友達の行動からは「返す(滞納税金を完納する)」という意志を感じます。だからその助言は望まれていないと思いますよ。
体調の面は心配ですが、今は愚痴が出たら聞いてあげるぐらいの姿勢で、見守ってはどうでしょうか。
実際に会ってみて「これは駄目だ」と思うほどの体調不良なら、病院へ引っ張っていきましょう。
関連する情報