自己退職だと失業保険が支給されるのはいつからでしょうか?また、前年度の年俸からの算出と聞いたことがありますが あんまり貰えなかったですよね?
職安で手続きを(離職票の提出)してから7日間は待期期間(要は国側の免責期間)として設定されていますので、翌日の8日目から給付が始まるのが一般的なのですが、あなたの場合は自己都合ということですので、その8日目以降は「給付制限期間」といって3ヶ月間支給が滞る期間として設定されます。よって、最短でも手続き後7日+3か月経過してからの給付となります。例えると、6月1日が手続き日とすると、7日が待期満了日で6月8日から9月7日までが給付制限期間、9月8日からが給付開始日となります。給付額(失業手当)は離職前6カ月の賃金総額(残業含む)÷180日で出た金額の概ね70%前後と思って下さい。相互扶助の考え方から成り立っている保険制度ですので、一律の給付率でなく間差が40%近く(45%~80%)の給付率として設定され、給料が低い人ほど給付率が高くなっています。因みに、所得はかかりませんから、支給額がそのままあなたの手取り額となります。。
標準月額について
先日自分の所属する企業からお達しがあり、統一していた標準月額が変わり給与が減るということでした。
どれだけ減るものなのか教えていただけないでしょうか。
以下簡単な内訳になります。
現在の企業に所属したのが2012年の7月~
2012年の1月~6月の間は転職活動をしており収入は失業保険のみでした。
現在平均して交通費やら諸々含めた支給額がだいたい36万ほど
住民税や年金などの控除がだいたい5万円くらいです。
当方神奈川県在住です。
以上
よろしくお願いします。
先日自分の所属する企業からお達しがあり、統一していた標準月額が変わり給与が減るということでした。
どれだけ減るものなのか教えていただけないでしょうか。
以下簡単な内訳になります。
現在の企業に所属したのが2012年の7月~
2012年の1月~6月の間は転職活動をしており収入は失業保険のみでした。
現在平均して交通費やら諸々含めた支給額がだいたい36万ほど
住民税や年金などの控除がだいたい5万円くらいです。
当方神奈川県在住です。
以上
よろしくお願いします。
あなたの所属する企業に問い合わせてください。
そもそも、統一していた標準月額、という意味がさっぱりわかりません。
社員全員、同じ給与なのですか? 不思議な会社ですね・・・・
そもそも、統一していた標準月額、という意味がさっぱりわかりません。
社員全員、同じ給与なのですか? 不思議な会社ですね・・・・
雇用保険のもらえる時期について
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
今の会社を結婚を期に退職することになりました。
結婚の為の転居により通えない場合は3ヶ月待たなくても失業保険がもらえると聞きましたが入籍をしないともらえないのでしょうか?
7月10日で退職予定
引越しは7月中旬
結婚式は8月
入籍は10月に考えています。(記念日に為)
住民票は引越した時点で移そうと考えています。
仕事は結婚式が終わればすぐにでも働きたいと思っています。
この場合、新しい住居があるところのハローワークに申請に行くのが正しいのでしょうか?
また退職日から入籍日が日にちがあるのですがこの場合でも3ヶ月の待機期間はなくなるのでしょうか?
無知なため、教えて頂けたら有難いです。
特定受給資格者や特定理由離職者に該当するか否かの問題です。
引っ越し先が他県など明らかに遠い場合(往復4時間以上)は「特定理由離職者」として申請が通りますが、退職日後の入籍では難しいと思います。あくまでも結婚による退職ではなく、退職してからの結婚ですので特定理由に該当しないと取られます。
後はハローワークとの交渉でしょう。あくまでも失業保険の受給理由は保険満期ではありません。”次の”職を探すための生活難への手当てが目的ですので。働く意欲が問われますし、生活が困窮していない家庭であれば尚更、職員の条件も厳しくなるのは当然でしょうから。
引っ越し先が他県など明らかに遠い場合(往復4時間以上)は「特定理由離職者」として申請が通りますが、退職日後の入籍では難しいと思います。あくまでも結婚による退職ではなく、退職してからの結婚ですので特定理由に該当しないと取られます。
後はハローワークとの交渉でしょう。あくまでも失業保険の受給理由は保険満期ではありません。”次の”職を探すための生活難への手当てが目的ですので。働く意欲が問われますし、生活が困窮していない家庭であれば尚更、職員の条件も厳しくなるのは当然でしょうから。
雇用保険について質問です。
8月1日から1年の契約社員として働いています。
社保・厚生年金・雇用・労災とついています。
1月31日付で退職を希望していますが、この場合失業保険の申請をしても対象となるのでしょうか?
補足:6か月雇用保険に加入していれば、自己退社でも失業保険が受けれるのか?という事を聞きたいです。
8月1日から1年の契約社員として働いています。
社保・厚生年金・雇用・労災とついています。
1月31日付で退職を希望していますが、この場合失業保険の申請をしても対象となるのでしょうか?
補足:6か月雇用保険に加入していれば、自己退社でも失業保険が受けれるのか?という事を聞きたいです。
自己都合は半年では受給できなかったと思います。10ヶ月か1年以上が条件だったとおもいますよ。半年でもらえるのは会社都合の場合です。
ただし、今の仕事に就く前に(就職日よりさかのぼって1年以内)に他の会社でも雇用保険に加入している期間があって、受給していなければ合算してもらえたと思います。
ただし、今の仕事に就く前に(就職日よりさかのぼって1年以内)に他の会社でも雇用保険に加入している期間があって、受給していなければ合算してもらえたと思います。
関連する情報