失業保険について教えて下さい。
4月付けで会社を止める事になっていて、4月末に妊娠が発覚し母子手帳をもらいました。

その後5月末に籍をいれて住民票も他県に移動しました。
妊娠、結婚を期に会社をやめた訳ではないですが時期的にかぶってしまっています…。
この場合、失業保険はもらえますか?
もらえるとしたら前の住所の管轄ですか?

回答よろしくお願いします。
会社を退職されたのなら勤めていた会社から離職票をもらって現住所近くのハローワークに電話でも相談できますのでされた良いですよ。
国民年金についてです。来月から6ヵ月間失業保険をもらいますが、4月から学業に専念し学校にもはいります。学校は6ヵ月間です。その間の失業保険金は学費に当てます。
教育給付金は制度がかわり少ない額しかでないのでやめました。
この場合、年金を払うのも大変きつい状態です。この間は年金免除はしてくれるのでしょうか?
ハローワークにはなかなか時間がなくいけません。行くにしても、まずはここで参考にしたいのでよろしくお願いします
「保険料免除制度」が確立されております。
一つは、法定免除でこれは生活援助を受ける人や障害年金受給者などで、もう一つ「申請免除」があります。「申請免除」は所得の少ない人や失業している人などの申請によって保険者(社会保険庁長官)が保険料納付困難と認めた場合に保険料が免除されるというものです。所得の多寡により「全額免除」「半額免除」「1/4免除」「3/4免除」があります。
住所地を管轄する「市・区役所」の国民年金担当窓口でご相談なさってください。
彼が不当解雇のような状態になっています。
どなたかお知恵をお貸しください。

正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。

今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。

①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです

②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。

③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)

④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。

本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)

おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。

今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。

そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?

予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。

できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
①ハローワークへ相談。しかし、加入の強制までは出来ないので、その分の補償を求めることも方法。

②部署が閉鎖になり、異動先も示されないのでは、実質解雇と同じなのでしょうが、彼の方からも会社にきちんと確認をすべきと思いますよ。今の状態で休んだら、「欠勤扱い」になる可能性もあります。

③買い取る義務は全くありません。監督署には相談しないでください。管轄外です。ひたすら拒否してください。

④登記は企業でしますから、部署で登記等は通常ありません。

上記ことから、先ずは異動や業務の変更等に関して確認をすべきと思います。そして、はっきりしないのであれば、本社にでも出勤すべきです。それで来るなと言われれば、休業手当または解雇等になる可能性も高いです。

そうなっったら監督署へ相談してください。

〇補足等

出勤しなくてよいと言っている人もいますが、だめですよ!!
有給があるのであれば、申請をしなければだめです。いくら権利があっても行使をしない人に保護はありません。

彼氏も本気で考えているようであれば、労働局や各監督署にある総合労働相談「コーナー」に相談してみてください。
そこで今後の方針等に関して相談してみると良いと思いますよ。
ただし、必ず彼も同行することです。
本人不在では何も出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN