失業保険のことで教えてください。
8月末で結婚の為、7年間働いていた会社を退職しました。
すっかり失業保険手続きをするのを忘れていて、すぐハローワークに離職票を持って行こうと思いますがいつころから給付が始まるでしょうか?
あと、3ヶ月の給付とかよく聞きますがそれは本当でしょうか?
退職してから3ヶ月後からの給付ということもあって急いでいませんでした…
なんせ初めてのことなので認定日やどういう手順なのか等全くわかりません。
どなたか詳しく教えていただけないでしょうか…
とにかく早くしないとダメですよね…
8月末で結婚の為、7年間働いていた会社を退職しました。
すっかり失業保険手続きをするのを忘れていて、すぐハローワークに離職票を持って行こうと思いますがいつころから給付が始まるでしょうか?
あと、3ヶ月の給付とかよく聞きますがそれは本当でしょうか?
退職してから3ヶ月後からの給付ということもあって急いでいませんでした…
なんせ初めてのことなので認定日やどういう手順なのか等全くわかりません。
どなたか詳しく教えていただけないでしょうか…
とにかく早くしないとダメですよね…
離職票をハローワークに持っていき、失業認定を受けて三ヶ月後に受給です。認定を受けてから3回以上はハローワークで就職活動をしなければ受給開始がさらに遅れます。三ヶ月たち手当てをもらえるようになっても受給期間中にもハローワークでの就職活動を2回以上行わないと受給が止まってしまいます。その認定を行うのが月に一度ある認定日です。
離職票をハローワークに持っていく→失業認定の説明会?に参加(認定日の決定)→三ヶ月後の認定日の前々日前までにハローワークで3回以上の就職活動を行う→はじめの認定日から次の認定日の前々日までに就職活動を2回以上行う①→受給期間終了まで①を繰り返す。が流れになります。前に失業手当をもらってからかなり立つので抜けているとこもあるかと思いますが詳しくはハローワークで確認してください。
また、会社都合(リストラ等)の失業の場合は三ヶ月後という制約はなくなりすぐに受給が始まります。
離職票をハローワークに持っていく→失業認定の説明会?に参加(認定日の決定)→三ヶ月後の認定日の前々日前までにハローワークで3回以上の就職活動を行う→はじめの認定日から次の認定日の前々日までに就職活動を2回以上行う①→受給期間終了まで①を繰り返す。が流れになります。前に失業手当をもらってからかなり立つので抜けているとこもあるかと思いますが詳しくはハローワークで確認してください。
また、会社都合(リストラ等)の失業の場合は三ヶ月後という制約はなくなりすぐに受給が始まります。
1月に退職しました。
失業保険給付終了までに仕事が見つからなければ主人の扶養に入る予定です。
この場合、今年確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?
無知ですみません。
全然分からないので教えて下さい
失業保険給付終了までに仕事が見つからなければ主人の扶養に入る予定です。
この場合、今年確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?
無知ですみません。
全然分からないので教えて下さい
退職された1月が今年(平成21年)であれば、平成20年分の確定申告(申告期限が平成21年3月16日の分)をする必要はありません。
ただし、勤務していた会社で年末調整をされていないのであれば、確定申告が必要となります。
今年の1月に退職されたのであれば、退職先から平成21年分の源泉徴収票を発行して貰い(本来なら2月までには発行されているはず)大切に保管しておいてください。特に、源泉所得税額が0円でない場合には還付を受けられる可能性もあります。
就職先が決まらなかった場合には、来年の確定申告の時期になったら、申告を行うことにより還付を受けられる可能性もあります。また、就職先が決まった場合には、新しい勤務先に退職した会社から貰った源泉徴収票を提出することで、確定申告をする必要が無くなるかもしれません。
失業保険による手当は非課税のため、確定申告で申告する必要はありません。
ただし、勤務していた会社で年末調整をされていないのであれば、確定申告が必要となります。
今年の1月に退職されたのであれば、退職先から平成21年分の源泉徴収票を発行して貰い(本来なら2月までには発行されているはず)大切に保管しておいてください。特に、源泉所得税額が0円でない場合には還付を受けられる可能性もあります。
就職先が決まらなかった場合には、来年の確定申告の時期になったら、申告を行うことにより還付を受けられる可能性もあります。また、就職先が決まった場合には、新しい勤務先に退職した会社から貰った源泉徴収票を提出することで、確定申告をする必要が無くなるかもしれません。
失業保険による手当は非課税のため、確定申告で申告する必要はありません。
失業保険について教えてください。
本日5/18で退職し、さ来週から娘の出産の為ロンドンに向かいます。
ロンドンには3か月滞在予定です。
離職票が届くのが出発後の為、
帰国後に失業保険の手続きをすることになります。
自己都合での退職の為、待機期間が3か月あり、帰国後すぐに手続きをしても
6か月間の空白が出来てしまう状態です。
主人も働いているので、扶養に入ることが可能ですが、
受給中は扶養には入れない、と聞きました。
失業保険をどのくらいもらえるかわかりませんが、
6か月の間、国民健康保険と年金を
払い続けると損になってしまうのでは、と心配しています。
(収入は額面で月額26万程度、勤続20年以上。)
この場合、失業保険の手続きをせず、
扶養に入ってしまった方がいいのでしょうか?
一度扶養に入っても、もらう際に扶養を外れれば
失業保険を受給できるのでしょうか?
もし出来るのであれば、どのタイミングで扶養を外れればよいのでしょうか?
どなたかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
本日5/18で退職し、さ来週から娘の出産の為ロンドンに向かいます。
ロンドンには3か月滞在予定です。
離職票が届くのが出発後の為、
帰国後に失業保険の手続きをすることになります。
自己都合での退職の為、待機期間が3か月あり、帰国後すぐに手続きをしても
6か月間の空白が出来てしまう状態です。
主人も働いているので、扶養に入ることが可能ですが、
受給中は扶養には入れない、と聞きました。
失業保険をどのくらいもらえるかわかりませんが、
6か月の間、国民健康保険と年金を
払い続けると損になってしまうのでは、と心配しています。
(収入は額面で月額26万程度、勤続20年以上。)
この場合、失業保険の手続きをせず、
扶養に入ってしまった方がいいのでしょうか?
一度扶養に入っても、もらう際に扶養を外れれば
失業保険を受給できるのでしょうか?
もし出来るのであれば、どのタイミングで扶養を外れればよいのでしょうか?
どなたかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
離職票が届いたら旦那さんの扶養に入る。離職票さえ送られて来れば旦那さんでも申請できます。そうすれば受給期間以外は扶養として国保と国民年金は回避できます。
帰国後手続きをして旦那さんの扶養から外れる。
可能です。
月額15万ほどを5カ月もらえると思われます。その期間におそらく国保と年金で5万はとびますが、それでも10万近くは手元に入る。
申請しなければ0円です。
この数十万をいらないと思うならそのまま扶養に入っていれば良いと思ます。
ちなみに自己都合の場合だと制限期間3カ月あるので受給には申請から4か月後くらい。
一年以内にしか貰えないので、3か月後帰国しすぐ申請し、三カ月の制限期間、それに5カ月の受給期間で計11カ月。
もし3か月後帰国し2か月後に申請すると、制限期間、受給期間をたすと13カ月になります。そうすると受給できる期間が5カ月から1か月分減ります。
帰国後手続きをして旦那さんの扶養から外れる。
可能です。
月額15万ほどを5カ月もらえると思われます。その期間におそらく国保と年金で5万はとびますが、それでも10万近くは手元に入る。
申請しなければ0円です。
この数十万をいらないと思うならそのまま扶養に入っていれば良いと思ます。
ちなみに自己都合の場合だと制限期間3カ月あるので受給には申請から4か月後くらい。
一年以内にしか貰えないので、3か月後帰国しすぐ申請し、三カ月の制限期間、それに5カ月の受給期間で計11カ月。
もし3か月後帰国し2か月後に申請すると、制限期間、受給期間をたすと13カ月になります。そうすると受給できる期間が5カ月から1か月分減ります。
国民健康保険の制度について教えてください
初めての質問です。よろしくお願いします。
結婚のため、7月末で仕事を退職し保険や税金のことで
わからないことが多すぎて困っています。
健康保険について
10月に入籍予定ですが、失業保険をもらう予定なので
(現在申請中で12月~2月の間で給付される予定です)
相手の扶養に入って保険証をもらうことができないと聞きました。
役所へ相談に行くと、
前年度の収入によって保険料が決定し、
私の場合¥25,000/月の保険料だと言われ、
途中からの加入でも8月まで遡り払わなければ
ならないと言われ、
今現在無収入なうえ、これからのお金のことを考えると
保険料がもったいなくて未加入の状態で過ごしています。
その代わり10月に入籍するのであれば
8月9月分の保険料はリセットさせるといわれ
払わなくて良いそうです。
そこでわからないのが、
10月に入籍後、国民健康保険料は
何を基準に決められるのでしょうか。
それでもやっぱり昨年度の収入が関係あるのか、
収入もリセットされて安くなるのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
初めての質問です。よろしくお願いします。
結婚のため、7月末で仕事を退職し保険や税金のことで
わからないことが多すぎて困っています。
健康保険について
10月に入籍予定ですが、失業保険をもらう予定なので
(現在申請中で12月~2月の間で給付される予定です)
相手の扶養に入って保険証をもらうことができないと聞きました。
役所へ相談に行くと、
前年度の収入によって保険料が決定し、
私の場合¥25,000/月の保険料だと言われ、
途中からの加入でも8月まで遡り払わなければ
ならないと言われ、
今現在無収入なうえ、これからのお金のことを考えると
保険料がもったいなくて未加入の状態で過ごしています。
その代わり10月に入籍するのであれば
8月9月分の保険料はリセットさせるといわれ
払わなくて良いそうです。
そこでわからないのが、
10月に入籍後、国民健康保険料は
何を基準に決められるのでしょうか。
それでもやっぱり昨年度の収入が関係あるのか、
収入もリセットされて安くなるのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
先ず、日本は国民皆保険制度ですので、期間が空くことなく、必ず何かの健康保険に加入することになっています。
退職する時点で御主人の扶養に入れないとわかっていたなら、8月からは、今までの会社の健康保険の任意継続にするか、市町村の国民健康保険に加入するか、いずれかを選ばないとなりません。任意継続は退職してから20日以内ですので、現時点で貴方が保険証を手に入れるには、8月に遡って国民健康保険に加入するしかありません。
>
10月に入籍したら8、9月はリセット
これは御主人の会社の方の発言ですか?
ちょっと意味が不明です…
国民健康保険は市町村ごとに計算式が異なりますが、前年の収入を基に計算します。
今入るとすると、平成23年中の収入が基になります。
市町村によっては世帯主の課税状況も計算に含まれることがあります。今は既に御主人と同居ですか?まだ住民票が別で、入籍とともに同居となるなら、入籍後の国民健康保険料は変更になる可能性がありますね。
10月に入籍したら御主人の扶養に入って、12月から失業保険をもらう時に扶養を抜けて国保に入って、2月に失業保険が切れたらまた御主人の扶養に入る…とお考えなんですよね?
病院に行く事態にいつなるかわからないので、国保の手続きをしたほうがよいと思いますが、もう9月半ばですしね。
でも年金は後から納付書が届くと思いますよ。
年金は離職票コピーがあれば免除できることがあるので、手続きしておいてはいかがですか?御主人の収入によっては免除されませんが。
退職する時点で御主人の扶養に入れないとわかっていたなら、8月からは、今までの会社の健康保険の任意継続にするか、市町村の国民健康保険に加入するか、いずれかを選ばないとなりません。任意継続は退職してから20日以内ですので、現時点で貴方が保険証を手に入れるには、8月に遡って国民健康保険に加入するしかありません。
>
10月に入籍したら8、9月はリセット
これは御主人の会社の方の発言ですか?
ちょっと意味が不明です…
国民健康保険は市町村ごとに計算式が異なりますが、前年の収入を基に計算します。
今入るとすると、平成23年中の収入が基になります。
市町村によっては世帯主の課税状況も計算に含まれることがあります。今は既に御主人と同居ですか?まだ住民票が別で、入籍とともに同居となるなら、入籍後の国民健康保険料は変更になる可能性がありますね。
10月に入籍したら御主人の扶養に入って、12月から失業保険をもらう時に扶養を抜けて国保に入って、2月に失業保険が切れたらまた御主人の扶養に入る…とお考えなんですよね?
病院に行く事態にいつなるかわからないので、国保の手続きをしたほうがよいと思いますが、もう9月半ばですしね。
でも年金は後から納付書が届くと思いますよ。
年金は離職票コピーがあれば免除できることがあるので、手続きしておいてはいかがですか?御主人の収入によっては免除されませんが。
関連する情報