現在うつ病で傷病手当金を受給したいのですが、今の会社に正社員として10カ月在籍。受給資格はあるのでしょうか。
現在うつ病で通院中です。前職から転職し、今の会社に正社員として10カ月になります。
前職は製造業だったのですが、不況の影響で解雇、失業保険を満額受給し終わる頃に、運よく現在の会社に
入る事が出来ました。
うつ病を患って5年になります。薬を飲みながら自分なりに背伸びをして頑張ってきたつもりです。
しかし、性格の問題もあるのか、今自分は入社10カ月にして、管理職という立場にいます。
置かれている立場に対して相当なプレッシャーと、無力・無能な自分へのジレンマに陥ってしまいました。
早退・欠勤をすることも増え、それがますます自分を追い込んでしまっています。
大きな決断だとは思うのですが、休職届を提出し、傷病手当金を受給し、療養に専念したいのですが、
やはり自分が会社に大きな損害、迷惑をかける事になるのは目に見えていますし、
そもそも休職届が受け入れてもらえるか、また、それを理由に解雇にされたりはしないかなど、とても心配です。
正直、休職届を出して、症状が回復したとしても、将来的に現職場への復職は無理だろうなと、思っています。
ただ、家族も居ますし、まだ子供も小さく、妻への負担も大きい現在の状態を快方へ向かわせるには、
このまま薬に頼りながら一日15時間働き続けるべきか、
家族と一緒にゆっくり治療に専念すべきか、
悩んでいます。
あと一つ心配なのが、社会保険の被保険者期間が10カ月しか無い事です。
最悪は、解雇され、傷病手当金をもらえず、かつ、失業保険ももらえなくなったらどうしようか、
悪い方にばっかり考えてしまいます。
このまま頑張るべきなんでしょうか。
現在うつ病で通院中です。前職から転職し、今の会社に正社員として10カ月になります。
前職は製造業だったのですが、不況の影響で解雇、失業保険を満額受給し終わる頃に、運よく現在の会社に
入る事が出来ました。
うつ病を患って5年になります。薬を飲みながら自分なりに背伸びをして頑張ってきたつもりです。
しかし、性格の問題もあるのか、今自分は入社10カ月にして、管理職という立場にいます。
置かれている立場に対して相当なプレッシャーと、無力・無能な自分へのジレンマに陥ってしまいました。
早退・欠勤をすることも増え、それがますます自分を追い込んでしまっています。
大きな決断だとは思うのですが、休職届を提出し、傷病手当金を受給し、療養に専念したいのですが、
やはり自分が会社に大きな損害、迷惑をかける事になるのは目に見えていますし、
そもそも休職届が受け入れてもらえるか、また、それを理由に解雇にされたりはしないかなど、とても心配です。
正直、休職届を出して、症状が回復したとしても、将来的に現職場への復職は無理だろうなと、思っています。
ただ、家族も居ますし、まだ子供も小さく、妻への負担も大きい現在の状態を快方へ向かわせるには、
このまま薬に頼りながら一日15時間働き続けるべきか、
家族と一緒にゆっくり治療に専念すべきか、
悩んでいます。
あと一つ心配なのが、社会保険の被保険者期間が10カ月しか無い事です。
最悪は、解雇され、傷病手当金をもらえず、かつ、失業保険ももらえなくなったらどうしようか、
悪い方にばっかり考えてしまいます。
このまま頑張るべきなんでしょうか。
あと2ヶ月踏ん張ってください。
傷病手当は1年以上同じ健康保険に加入していることが条件になります。
2ヶ月経って満1年勤務になった後、上司に病気のことを打ち明け、休職の希望を出せば、即時解雇と言うことはないと思います。
ただ、休職期間が満了し、復職がかなわない病状であれば、通常自己都合扱いによる自動退職になります。
無論、退職後も傷病手当の受給はできますし、雇用保険の手続きを停止して、病状回復後に再開の手続きも取れます。
体も心もきつい状況は察しますが、あと2ヶ月です。
2ヵ月後に休職するということは会社には言わず、心の中での最後の励みにしてみてください。
休職に際しては医師の診断書が必要です。
医師の診断書を提出して、休職を願い出、傷病手当の申請依頼をしてください。
傷病手当は1年以上同じ健康保険に加入していることが条件になります。
2ヶ月経って満1年勤務になった後、上司に病気のことを打ち明け、休職の希望を出せば、即時解雇と言うことはないと思います。
ただ、休職期間が満了し、復職がかなわない病状であれば、通常自己都合扱いによる自動退職になります。
無論、退職後も傷病手当の受給はできますし、雇用保険の手続きを停止して、病状回復後に再開の手続きも取れます。
体も心もきつい状況は察しますが、あと2ヶ月です。
2ヵ月後に休職するということは会社には言わず、心の中での最後の励みにしてみてください。
休職に際しては医師の診断書が必要です。
医師の診断書を提出して、休職を願い出、傷病手当の申請依頼をしてください。
税の事でお聞きしたいのですが・・・息子が昨年末、仕事を辞めました。社会保険はなく、雇用保険のみ加入していました。会社からは 何の書類も届かず 息子に何度も聞いてみたらと言ったところ、2,3日前にやっと
会社に連絡し、失業保険の手続きをしたいと言うと 今、申請してるのでもう少し待ってくれと、併せて源泉徴収票もほしいと言うと 昨年で辞めた人は対象外で出ないと言われたようです。どちらも意味がわからないのです。この文章で何かわかる事があれば教えて下さい。
会社に連絡し、失業保険の手続きをしたいと言うと 今、申請してるのでもう少し待ってくれと、併せて源泉徴収票もほしいと言うと 昨年で辞めた人は対象外で出ないと言われたようです。どちらも意味がわからないのです。この文章で何かわかる事があれば教えて下さい。
失業保険の手続きには雇用保険被保険者証と離職票が必要です。
あと年末でやめようが年の途中で辞めようが源泉徴収票を出すのが当たり前です。
あまりにくれないようでしたら労働基準局やハローワークに相談して会社に申し入れをしてもらいましょう
あと年末でやめようが年の途中で辞めようが源泉徴収票を出すのが当たり前です。
あまりにくれないようでしたら労働基準局やハローワークに相談して会社に申し入れをしてもらいましょう
失業保険を不正受給をしてしまったあとに、ばれたらどうなりますか?また国民年金不正免除もしています。
会社の物品をネット販売し横領がばれ、仕事が首になった知人がいます。
経緯は
2006年12月→退職金ありで25年勤めたディラーでの仕事を辞める。
2006年1月からは、アルバイトでほぼフルタイム仕事に行っている。
2006年5月ぐらいから失業保険を5ヶ月ほど貰っている。
現在もアルバイトという条件のようです。
また18年度の国民年金を免除されています。
現在知人は、差し押さえの車とかではない、見つかると逮捕になるような車を売っています。
(本人曰く、詳細は解りません。)不正や、悪いことを辞めるように言っても聞きません。
現在の犯罪になるような行為を、証拠もなしに警察は話を聞いてくれるでしょうか?
会社の物品をネット販売し横領がばれ、仕事が首になった知人がいます。
経緯は
2006年12月→退職金ありで25年勤めたディラーでの仕事を辞める。
2006年1月からは、アルバイトでほぼフルタイム仕事に行っている。
2006年5月ぐらいから失業保険を5ヶ月ほど貰っている。
現在もアルバイトという条件のようです。
また18年度の国民年金を免除されています。
現在知人は、差し押さえの車とかではない、見つかると逮捕になるような車を売っています。
(本人曰く、詳細は解りません。)不正や、悪いことを辞めるように言っても聞きません。
現在の犯罪になるような行為を、証拠もなしに警察は話を聞いてくれるでしょうか?
ハローワークに専門の担当官がいるようです
第3者からの通報があれば調査するようです。
不正受給が発覚する発端は第3者の通報が多いみたいです。
アルバイトを申告していなければ不正受給ですね
ばれると不正に受給した額の3倍を返還・納付しなければなりません。
通報には、不正受給している人の氏名と前の会社の名称・所在地
今のバイト先の名称・所在地・電話番号などの情報があれば良いのではないでしょうか。
通報するハローワークは受給しているところ、これは本人の住所を管轄するハローワークです。
「見つかると逮捕になるような車の販売」も警察に言えば動いてくれるのではないでしょうか?
第3者からの通報があれば調査するようです。
不正受給が発覚する発端は第3者の通報が多いみたいです。
アルバイトを申告していなければ不正受給ですね
ばれると不正に受給した額の3倍を返還・納付しなければなりません。
通報には、不正受給している人の氏名と前の会社の名称・所在地
今のバイト先の名称・所在地・電話番号などの情報があれば良いのではないでしょうか。
通報するハローワークは受給しているところ、これは本人の住所を管轄するハローワークです。
「見つかると逮捕になるような車の販売」も警察に言えば動いてくれるのではないでしょうか?
失業保険の延長制度について。
会社都合で会社を辞めたので、2回以上の応募があれば、基本給付期間?が終わっても、60日間給付期間を延ばせるということですが、延長の認定される前に内定がひ
とつでもあれば、延長はしてもらえないのでしょうか?
内定が無いことが、延長の絶対条件でしょうか?
それとも、内定があっても、よりよい条件の会社を探して就活をしていれば、認められることもありますか?
知識のある方、よろしくお願いします。
会社都合で会社を辞めたので、2回以上の応募があれば、基本給付期間?が終わっても、60日間給付期間を延ばせるということですが、延長の認定される前に内定がひ
とつでもあれば、延長はしてもらえないのでしょうか?
内定が無いことが、延長の絶対条件でしょうか?
それとも、内定があっても、よりよい条件の会社を探して就活をしていれば、認められることもありますか?
知識のある方、よろしくお願いします。
そもそものお手当をいただくための「求職活動実績」の、その一環での応募の結果が採用で、しかし面接時の状況等で採用辞退に及んだとしても、そのこと自体は60日延長の欠格要件になるわけではありません。
が、何度採用されてもそのつど辞退ばかり繰り返し、それで本来の給付期間を終える場合の受給延長の審査は厳しくなるに違いないです。
細かい審査基準は公表されていませんが、それまでの活動実績をひととおり見たうえで、個別に「OK/不可」を決める方式です。
ただし、辞退をされたからには何か理由があっての話になりますから、万が一最終認定日の席で揉めた場合、辞退の理由に胸を張って説明できる態勢を備えておいてください、あくまで万が一の話ですけど・・・
-補足に対して-
辞退歴ではないわけですね。
ハローワーク経由の求人である場合、内定先はハローワークに採用の通知を出していますから、保留状態であることに関しては個別延長の対象とみなさないかもしれません。
曖昧な回答ですが、延長を認めるか認めないかは先方の腹一つという領域なのです。
ハローワーク経由ではない求人からの内定の場合、質問者さんがハローワークに採用の正式辞退を報告できない場合には、ハローワークは「個別延長を受けるための採用受諾の引き伸ばし」ととられる可能性もあり、正式に内定を受けていない事情と理由を説明される必要があります。
正規の受給期間中であれば、初出社の前日までのお手当がいただけるのが失業給付ですが、初出社日までに受給期間が全部終わり、個別延長にかかってしまう場合は延長の対象になりませんので、なおのこと理由が重要になります。ですので、保留状態でなく正式辞退がもっと確実なわけです。
いずれにしても、延長給付を受けるために辞退を考えるのもどうかという話ですので、出ない結果に終わった場合、短期のアルバイト就業を考えるなどの発想の切り替えが望ましくなります。延長制度の本来の趣旨は、あくまで懸命な就職活動にもかかわらず、就職先が決まらない場合の救済措置ですので・・・
が、何度採用されてもそのつど辞退ばかり繰り返し、それで本来の給付期間を終える場合の受給延長の審査は厳しくなるに違いないです。
細かい審査基準は公表されていませんが、それまでの活動実績をひととおり見たうえで、個別に「OK/不可」を決める方式です。
ただし、辞退をされたからには何か理由があっての話になりますから、万が一最終認定日の席で揉めた場合、辞退の理由に胸を張って説明できる態勢を備えておいてください、あくまで万が一の話ですけど・・・
-補足に対して-
辞退歴ではないわけですね。
ハローワーク経由の求人である場合、内定先はハローワークに採用の通知を出していますから、保留状態であることに関しては個別延長の対象とみなさないかもしれません。
曖昧な回答ですが、延長を認めるか認めないかは先方の腹一つという領域なのです。
ハローワーク経由ではない求人からの内定の場合、質問者さんがハローワークに採用の正式辞退を報告できない場合には、ハローワークは「個別延長を受けるための採用受諾の引き伸ばし」ととられる可能性もあり、正式に内定を受けていない事情と理由を説明される必要があります。
正規の受給期間中であれば、初出社の前日までのお手当がいただけるのが失業給付ですが、初出社日までに受給期間が全部終わり、個別延長にかかってしまう場合は延長の対象になりませんので、なおのこと理由が重要になります。ですので、保留状態でなく正式辞退がもっと確実なわけです。
いずれにしても、延長給付を受けるために辞退を考えるのもどうかという話ですので、出ない結果に終わった場合、短期のアルバイト就業を考えるなどの発想の切り替えが望ましくなります。延長制度の本来の趣旨は、あくまで懸命な就職活動にもかかわらず、就職先が決まらない場合の救済措置ですので・・・
転職活動中のアルバイト、パートについて
またお世話になります。私は今年の3月に専門学校を卒業した22歳の女です。今現在転職活動中なのですが、少々皆さんの知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。
私は前職を3ヶ月で辞めてしまったため失業保険が出ず、前職で貯めた貯金で生活している状態です。(ちなみに実家暮らしでこれから奨学金などの支払いがあります。)
今後のことや就職活動の資金のことを考えて、就職先が決まるまで地元でアルバイトやパートをしながら仕事を探そうと思うのですが、その際アルバイト先やパート先の方に正直に今現在就活中なので、就職先が決まり次第辞めるということを話した方が良いのでしょうか?
以前受けたアルバイト先の方に正直に上のことを話したら、なるべく長期で出来る子が欲しい、いつ辞めるかわからない状態じゃちょっと...と言われ、採用を見送られてしまいました。
アルバイトの職種にもよると思いますが、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
またお世話になります。私は今年の3月に専門学校を卒業した22歳の女です。今現在転職活動中なのですが、少々皆さんの知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。
私は前職を3ヶ月で辞めてしまったため失業保険が出ず、前職で貯めた貯金で生活している状態です。(ちなみに実家暮らしでこれから奨学金などの支払いがあります。)
今後のことや就職活動の資金のことを考えて、就職先が決まるまで地元でアルバイトやパートをしながら仕事を探そうと思うのですが、その際アルバイト先やパート先の方に正直に今現在就活中なので、就職先が決まり次第辞めるということを話した方が良いのでしょうか?
以前受けたアルバイト先の方に正直に上のことを話したら、なるべく長期で出来る子が欲しい、いつ辞めるかわからない状態じゃちょっと...と言われ、採用を見送られてしまいました。
アルバイトの職種にもよると思いますが、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
アルバイトであれば、正直に言い過ぎなくてもいいと思います。
フルで入って休みがちになる方が問題だと思いますので、就職活動に支障が出ない範囲でお仕事が出来るアルバイト先を探すのが一番無難でしょう。土日は面接があまりないですので、そちらを中心にお仕事を入れるなど。
「将来的には正社員として仕事をしたいと考えていますが、決定するまではこちらで働きたいと思います」
程度の話をしても大丈夫だと思いますよ。
また、その際には「もしも決定しましたら、相談させて頂きます」と、「就職先が決まったらすぐ辞める」という伝え方ではなくて「退職日の相談にも応じます」という気持ちを伝えることが大切です。
いつ辞める状態かわからないと不安にさせるのは、一番は伝え方や受け取り方なんですよね。
アルバイト先に迷惑をかけないように(例えば後任が決まるまでは入社日をなるべく遅らせよう)配慮しようとする姿勢があるかどうかでも受入れる側の気持ちは変わると思います。
フルで入って休みがちになる方が問題だと思いますので、就職活動に支障が出ない範囲でお仕事が出来るアルバイト先を探すのが一番無難でしょう。土日は面接があまりないですので、そちらを中心にお仕事を入れるなど。
「将来的には正社員として仕事をしたいと考えていますが、決定するまではこちらで働きたいと思います」
程度の話をしても大丈夫だと思いますよ。
また、その際には「もしも決定しましたら、相談させて頂きます」と、「就職先が決まったらすぐ辞める」という伝え方ではなくて「退職日の相談にも応じます」という気持ちを伝えることが大切です。
いつ辞める状態かわからないと不安にさせるのは、一番は伝え方や受け取り方なんですよね。
アルバイト先に迷惑をかけないように(例えば後任が決まるまでは入社日をなるべく遅らせよう)配慮しようとする姿勢があるかどうかでも受入れる側の気持ちは変わると思います。
関連する情報