現在、パート(9:00~18:00/1時間休憩あり)で働いています。失業保険は、働いた初日からではなく、保険料を払いだした日にちから1年たてば失業保険を受ける資格が得られるのでしょうか?それとも、働きだした
日にちから換算されるののでしょうか?
日にちから換算されるののでしょうか?
>働いた初日からではなく、保険料を払いだした日にちから1年たてば失業保険を受ける資格が得られるのでしょうか?
雇用保険に加入した日から満1年間、になります。
通常は働いた初日=雇用保険に加入した日、となりますが、会社で「試用期間は保険に入れない」「給与の〆日に合わせて加入」など、加入日が思っていた日と違う、というケースも稀にありますので、まず、ご自身の「雇用保険加入年月日」を確認してください。
また、満1年で受給が可能なのは、長期欠勤等なく、毎月コンスタントに出勤をしていた場合。ここは厳密には「離職日より1ヶ月毎に遡ったその1ヶ月の期間に出勤日数が11日以上」という計算をし、給与明細に書いてある出勤日数や歴月と異なるカウントをしますので、注意が必要です。
雇用保険に加入した日から満1年間、になります。
通常は働いた初日=雇用保険に加入した日、となりますが、会社で「試用期間は保険に入れない」「給与の〆日に合わせて加入」など、加入日が思っていた日と違う、というケースも稀にありますので、まず、ご自身の「雇用保険加入年月日」を確認してください。
また、満1年で受給が可能なのは、長期欠勤等なく、毎月コンスタントに出勤をしていた場合。ここは厳密には「離職日より1ヶ月毎に遡ったその1ヶ月の期間に出勤日数が11日以上」という計算をし、給与明細に書いてある出勤日数や歴月と異なるカウントをしますので、注意が必要です。
幸せって本当に平等に誰にも訪れるのでしょうか?(長文です)
27歳 派遣社員の女です。 実家暮らし独身彼なしです。
幼い頃からお金に苦労して育ち、大学も学力不足で入れず、予備校に行くお金が無くすぐ就職を探しましたが、一年後にやっと契約社員で事務職に入りました。3年たち正社員になれるはずが会社の都合で当分無理との事で、正社員を目指して退社しました。
しかし何十社も書類審査で落ちてやっと又契約社員で入りました。頑張って経験を積もうと思っていたら、親が病気になり介護が必要になったので休みがちになり(介護休暇なども取りにくかったので)退社しました。
その後、失業保険をもらいながら職探しと介護を併用して役所の臨時職員になれました。でも、期間が決まっているのでずっとは仕事は出来ません。期間満了で退社せざる得ず、もう3回目の職探しになるので面接でも理由を言っても良い印象にならずに、派遣社員として登録するしかなかったのです。今は3ヶ月更新の仕事を頂いてますが、3ヶ月ごとに契約が打ち切られるんじゃないか・・・とビクビクしています。
親の病気(入退院の繰り返し)で資格を取るために時間とお金を使うことが出来ないので、今は精一杯切り詰めて生活してます。
友人たちは結婚、出産、仕事は順調な時期 ですごく生き生きしています。
学力がなく大学に入れず、自分の力がないので就職が決まらないのは自己責任です。
親の病気も、なったものは仕方ない。治すように頑張ろうねと言って一緒に乗り越えていくしかないと思います。
でもこんなに苦労するのってすごく悔しくて・・・友人は孫が生まれて実家に行って毎日楽しいと言ってますし。私にも実家なんだから親が大変だと思うけど、好きなことして遊びながら生活すれば~なんて言います。
励ましだと思うんですがすごく自分が惨めになります。
好きでこの道を選んだわけじゃない。旅行も買物も行きたいし、合コンも誘われてもいけないことが多く誘ってくれなくなりました。
周りの友人たちと比べてしまって自己嫌悪に陥って・・・自分がすごく不幸な人生なんだと思ってしまうんです。
これからずっと転職の繰り返しで、親を支えて生きていって、一人で老後を迎えるのかな?って覚悟するしかない気持ちなんです。
誰にでも平等に幸せは来るっていいますが、そんなのあり得ませんよね?
不幸な運命って一生そのまま不幸で終わるんですよね?
愚痴になりすみません。叱咤激励など何でもいいのでお言葉をお願いします
27歳 派遣社員の女です。 実家暮らし独身彼なしです。
幼い頃からお金に苦労して育ち、大学も学力不足で入れず、予備校に行くお金が無くすぐ就職を探しましたが、一年後にやっと契約社員で事務職に入りました。3年たち正社員になれるはずが会社の都合で当分無理との事で、正社員を目指して退社しました。
しかし何十社も書類審査で落ちてやっと又契約社員で入りました。頑張って経験を積もうと思っていたら、親が病気になり介護が必要になったので休みがちになり(介護休暇なども取りにくかったので)退社しました。
その後、失業保険をもらいながら職探しと介護を併用して役所の臨時職員になれました。でも、期間が決まっているのでずっとは仕事は出来ません。期間満了で退社せざる得ず、もう3回目の職探しになるので面接でも理由を言っても良い印象にならずに、派遣社員として登録するしかなかったのです。今は3ヶ月更新の仕事を頂いてますが、3ヶ月ごとに契約が打ち切られるんじゃないか・・・とビクビクしています。
親の病気(入退院の繰り返し)で資格を取るために時間とお金を使うことが出来ないので、今は精一杯切り詰めて生活してます。
友人たちは結婚、出産、仕事は順調な時期 ですごく生き生きしています。
学力がなく大学に入れず、自分の力がないので就職が決まらないのは自己責任です。
親の病気も、なったものは仕方ない。治すように頑張ろうねと言って一緒に乗り越えていくしかないと思います。
でもこんなに苦労するのってすごく悔しくて・・・友人は孫が生まれて実家に行って毎日楽しいと言ってますし。私にも実家なんだから親が大変だと思うけど、好きなことして遊びながら生活すれば~なんて言います。
励ましだと思うんですがすごく自分が惨めになります。
好きでこの道を選んだわけじゃない。旅行も買物も行きたいし、合コンも誘われてもいけないことが多く誘ってくれなくなりました。
周りの友人たちと比べてしまって自己嫌悪に陥って・・・自分がすごく不幸な人生なんだと思ってしまうんです。
これからずっと転職の繰り返しで、親を支えて生きていって、一人で老後を迎えるのかな?って覚悟するしかない気持ちなんです。
誰にでも平等に幸せは来るっていいますが、そんなのあり得ませんよね?
不幸な運命って一生そのまま不幸で終わるんですよね?
愚痴になりすみません。叱咤激励など何でもいいのでお言葉をお願いします
確かに世の中不平等です。幸せが等しくそこにあるか、といったら違います。
でも、チャンスは等しくやってきます。それだけは間違いはありません。
問題は、それを掴むかどうか、です。掴むための努力とか、チャンスを得るために何かしないと、それは確かにつかめません。
まあ・・・不幸な運命は一生そのまま、と思っている人がチャンスをつかめるかといったら・・・あなたはどう思いますか?
でも、チャンスは等しくやってきます。それだけは間違いはありません。
問題は、それを掴むかどうか、です。掴むための努力とか、チャンスを得るために何かしないと、それは確かにつかめません。
まあ・・・不幸な運命は一生そのまま、と思っている人がチャンスをつかめるかといったら・・・あなたはどう思いますか?
来年3月末に会社を退職することになりました。理由は給料が安いからということなので自己退職になり、失業保険が3ヶ月後からの支給になります。すぐに支給してもらえる方法ありませんか。本当に困っています。
ちなみに25歳の性別は女です。職業は保育所で働いています。
ちなみに25歳の性別は女です。職業は保育所で働いています。
来年の3月で辞めるなら今から就職先を探す努力をしましょう。
出来るだけ雇用保険を貰わなくて就職した方が収入が多いことは間違いありません。今の安い給料の65%~70%くらいしか支給されませんよ。
自己都合退職なら早くもらえる方法はありません。
出来るだけ雇用保険を貰わなくて就職した方が収入が多いことは間違いありません。今の安い給料の65%~70%くらいしか支給されませんよ。
自己都合退職なら早くもらえる方法はありません。
失業保険の受け取り期限について
僕の友人の女性が失業保険の受け取りのことで困っています
彼女は2008年1月~3月、2009年12月~2010年6月の間、雇用保険の被保険者でした
現在が2011年9月で今まで離職届けの提出から何まで失業保険の受け取り手続きをまったくやってない状態みたいです
しかし彼女は前の職場を退職後、鬱病の祖母の介護をやっていたみたいで受け取りの延長対象になるのではないかと
僕は思っています果たしてどうなんでしょう?
僕の友人の女性が失業保険の受け取りのことで困っています
彼女は2008年1月~3月、2009年12月~2010年6月の間、雇用保険の被保険者でした
現在が2011年9月で今まで離職届けの提出から何まで失業保険の受け取り手続きをまったくやってない状態みたいです
しかし彼女は前の職場を退職後、鬱病の祖母の介護をやっていたみたいで受け取りの延長対象になるのではないかと
僕は思っています果たしてどうなんでしょう?
延長手続きが出来たかもしれませんが、延長は働けない事実の発生した後1ヶ月後からその1ヶ月以内までです。また雇用保険の全ての手続きの有効期限は1年間です。既に期限をすぎていますので今回は手続きは出来ません。
面接ご担当者様、教えてください。
今のご時勢、
・退職前に仕事と平行しながら転職活動をしている。
・退職後し失業保険をもらいながら転職活動をしている。
目の前にこのような状態の応募者が来た場合、受ける印象は違いますか?
どちらのほうが印象がよい、ということはありますか?
もしくは一切関係ないでしょうか?
退職してからのほうが急募に対応できて有利という人がいたり、
退職前に転職活動をしたほうが、計画性のある人物に見られて有利という人がいたり、
いろいろいるため、聞いてみたいと思いました。
今のご時勢、
・退職前に仕事と平行しながら転職活動をしている。
・退職後し失業保険をもらいながら転職活動をしている。
目の前にこのような状態の応募者が来た場合、受ける印象は違いますか?
どちらのほうが印象がよい、ということはありますか?
もしくは一切関係ないでしょうか?
退職してからのほうが急募に対応できて有利という人がいたり、
退職前に転職活動をしたほうが、計画性のある人物に見られて有利という人がいたり、
いろいろいるため、聞いてみたいと思いました。
・退職前に仕事と平行しながら転職活動をしている
→実際に内定を出して他の人を落としたのに、当人から
「今の会社で引き留められて給料も上げるということなので」
とお断りの連絡が来たことが何度かありました。
・退職後し失業保険をもらいながら転職活動をしている。
→別に構いませんが、こちらは失業保険をもらえるギリギリの
1年しか働いてないのに次を探していたパターンの人の場合は、
採用して2週間くらいで「やっぱりついていけません」と、
特に辛くもないのに辞めていったことが何人かいました。
なので、どちらでもあまり変わらないです。
ただ、危険性は前者の方が大きい(やっぱり辞められなかった)
ので、同じ条件で同じ技術を持った人が2人いたならば、
多少の人柄の差なら落ちていても退職しちゃっている人を
優先するかもしれません・・・。
→実際に内定を出して他の人を落としたのに、当人から
「今の会社で引き留められて給料も上げるということなので」
とお断りの連絡が来たことが何度かありました。
・退職後し失業保険をもらいながら転職活動をしている。
→別に構いませんが、こちらは失業保険をもらえるギリギリの
1年しか働いてないのに次を探していたパターンの人の場合は、
採用して2週間くらいで「やっぱりついていけません」と、
特に辛くもないのに辞めていったことが何人かいました。
なので、どちらでもあまり変わらないです。
ただ、危険性は前者の方が大きい(やっぱり辞められなかった)
ので、同じ条件で同じ技術を持った人が2人いたならば、
多少の人柄の差なら落ちていても退職しちゃっている人を
優先するかもしれません・・・。
関連する情報